社労士と行政書士の難易度 どちらから受ける?

社労士と行政書士の難易度 どっちから受ける? 学習法

社労士と行政書士の難易度 どちらから受ける?

こんにちは、管理人のtomoです。
今回は社労士と行政書士の難易度、そしてどちらから受けるのがよいのか、ということについて考察してみたいと思います。


社労士から受験するケース

僕は社労士試験合格者で現時点で事務指定講習受講中であり、先に「社労士を勉強して合格した」組です。
そしてまさに今、今年11月の行政書士試験に向けて勉強に取り組んでいます。
僕のケースでの、僕自身の率直な感想ですが、

行政書士試験は、僕にとっては社労士試験よりもめちゃ難しい

これに尽きます。
難しいったら難しい。
科目(法律)の数で言えば社労士の方が遥かに多いわけですし、合格率自体も社労士の方が遥かに低く、検索をかけて調べた上では行政書士の方が難易度は低いとしている方々の方が多いようです。
が、僕にとっては行政書士の方が遥かに難しい。
憲法は判例主体で頑張ればなんとかできそうですが、行政法と民法はそうもいかない。
民法は宅建である程度はかじってはいるわけですが、どうしても行政法と民法は肌に合わないというか、興味はものすごくあるのですがなかなか頭にスムーズに入らず、覚えるのも苦労しています。
これは何なんでしょうね?理由は自分でもよくわからないのですが。

ただ、社労士のときも最初のあまりの敷居の高さに困惑したものですが、ある時からすんなりと受け入れられるようになってきた部分も多いにあったので、民法、行政法、そして会社法なんかも、自分の中にすっと受け入れられる余地が生まれるのかもしれません。
実際はそうなってほしいと願ってやまないのですが、何だか民法と行政法の独特の言い回しみたいなものが近づきがたいのかも。
社労士で学ぶ法律は多いのですが、案外身近なものや働いている内容に直結する内容もあって、親しみやすい面もありますので・・・


行政書士から受験するケース

僕のフォロワーさんにも行政書士試験合格者で現在社労士勉強中という方は多くおられます。
が、やはり皆さん、社労士の方が難しいと仰ります。
難解な行政法や民法をくぐり抜けてきていても、法律の数の多さ等が原因となってのことなのかもしれません。
僕個人は、行政書士を先に合格された方々の方が遥かにすごいと思うのですが・・・


結局どうなのか?

僕の私見ですが・・・・

どっちからでもいい

が最終的な結論となっています(笑)
当然ながらダブルライセンスの方々は自分が通った道での状況しか知らないわけですから、僕やフォロワーさんも含めて相対的な比較が難しいと思います。
予備校の先生方がたまに順番について言及されていることがありますが、僕は手放しでは迎合できないわけで、経験というのは歴史を上塗りするわけなので、通り方で歴史や受け取り方、解釈が変わります。
同じような理論が皆に適用されるとは思いません。

ほんとふざけた結論だと思われるかもしれませんが、僕は「直感」とか、自分が置かれた状況で「こっちの方が先に必要かな」くらいの感覚で選んでいいと思います。
僕の場合は社労士資格の方がどちらかというと優先される環境下にあった(今もあるのですが)ので、社労士から選択した、というところです。
実は僕は13年程前だったか、ユーキャンの行政書士講座に申し込んだ歴史があります。
このときは、憲法の段階で挫折しました(笑)
法律は自分に向かない、と決めつけてしまったのです。
が、結局自分の立場において社労士の知識の必要性を感じたら、それなりの障壁はありましたが、今思えば予想したよりもスムーズに労働社保の各法規を受け入れることができました。

まあこんな感じで、人によりけり、状況によりけり。
ちょっとだけそれなりのことを言えば、今の自分にどちらがより必要だろうか、というゆるいニュアンスで選んでいいと思います。

tomo拝

コメント

タイトルとURLをコピーしました